日常みられるストレス症状


日常生活の中で、広くみられるストレス症状は、
自律神経系の存在抜きには、語れません。

自律神経には、交感神経系と副交感神経系の二系統があり、
ふたつが交互に働きながら、
さまざまな生命・身体活動を司っています。

自律神経の神経( 交感神経と副交感神経 )は、
血管や心臓、胃腸をはじめとする全ての臓器、皮膚や毛根、
眼球など、全身に張り巡らされています。

そして自律神経は、各臓器や末端の身体部分の状態や動きを、
中枢神経(脳と脳に直接つながる神経)に伝えると同時に、
中枢神経からの指示を、各臓器や末端の身体部分に伝えて、
身体活動をコントロールする役目を担っています。


感情・情動と自律神経(情動ストレス)

上に記したように、自律神経系は、
生命・身体活動に深くかかわる神経のために、
わたしたちは自分の「 意思 」で、
自律神経系を勝手に動かすことはできません。

たとえば「 心臓よ動け 」と意識的に念じても、
心臓の拍動は変化しませんが、たとえば
ひどくショックなことがあったり、怒ったり、興奮すると、
交感神経が亢進して、心臓の鼓動が早まります。
急にドキドキしてきます。

つまり感情や情動が、
自律神経に影響を与えるからです。
情動とは、感情のエネルギーのより強いものを云います。

ですから、強い不安を感じることで、
動悸などの身体の症状が、生じることがあります。
心身のストレスによって、
不整脈を生んだりもするわけです。

関連ページ 不安発作とパニック障害


突然死の病態には、虚血性心疾患などの器質的な異常のほかに、
「情動ストレス」や「自律神経系の失調」などの因子が関与し
ており、それらの因子がそろったときに、突然死が引き起され
ると考えられています。
( 山口利昌・総合内科医 )

動悸は自覚しやすいため、日常の診療では、不整脈の頻度が
極めて少ないにもかかわらず、動悸に執着して頻回に外来を
受診する患者がしばしば見られます。
このような場合、安易に抗不整脈薬を投与すると、抗不整脈
薬による催不整脈作用によって、かえって不整脈が誘発され、
その不整脈のために、さらに不安が強まることがあります。
また
(こうした患者さんに)抗不安薬などの向精神薬を
(内科や婦人科等で)投与することもありますが、向精神薬
によって、ときに致死的な不整脈が誘発されることもあります。

( 山口利昌・総合内科医 )

リラックス信号と副交感神経

逆に、リラックスしたり、安心感を感じると、
副交感神経が働いて、心臓の鼓動は落ちつきます。

生理的な嫌悪感や恐怖などで、
体毛が逆立つのは交感神経の働きです。
たとえば、ネコや小動物を見ていても、
外敵に遭遇したり、恐怖と緊張が誘発される状況に遭遇すると、
体中の体毛を逆立てます。


副交感神経反射

交感神経系の過度の興奮が続くと、
身体にとても負担がかかって、ひどく危険なことになります。

そのため、身体は副交感神経を働かせて、
リラックス信号を出そうとして、様々な反応を引き起します。

こうした副交感神経の働きを、
副交感神経反射 」と呼んでいます。

つまり、副交感神経反射とは
身体が自分を守ろうとする
防衛反応でもあるわけです。

たとえば、心臓の鼓動が激しく、心臓がバクバク動き続けると、
やがて心臓の筋肉は破壊されてしまいます。

そのため、リラックス信号を出そうとして
身体はいろいろなやり方で、副交感神経を働かせます。

副交感神経が働いてリラック信号が出てくると、
上に記したように、心臓の鼓動は穏やかに変化します。
次第に収まって肩の力が抜け、落ち着いてゆきます。

たとえば、ひどく緊張したり不安に襲われると
よくトイレに行きたくなります。
もう何も出ないのに、何度もトイレに行ったりします。

排尿( おしっこ )では、尿道の括約筋( かつやくきん )を
ゆるめると同時に副交感神経が働いて、膀胱の筋肉が収縮し、
おしっこをスムーズに押し出すことが出来ます。

つまり、副交感神経系を働かすことになるわけです。

そのため、緊張したりすると、
よくトイレに行きたくなる現象が生まれます。

そうした時の尿意とは、身体が緊張や興奮をしずめて、
リラックス信号を出そうとしているわけです。

涙も、副交感神経の働きです。

涙を流したあとは副交感神経が働くので、
気持ちが落着くことになります。
涙を流すことは、健康的なストレス処理にもつながります。


■ 交感神経の過度な亢進で見られるもの
目の疲れ 首や肩の凝り 発汗 頭重 不眠 息切れ 高血圧 
濃い痰 口の渇き 胃もたれ 食欲不振
梅干しや甘い物が欲しくなる 筋肉のこわばり 
イライラ感 落ち着かない気分  等々

■ 副交感神経の過度な亢進で見られるもの
湿疹 じんましん のぼせ せき 目のかゆみ めまい 
頻尿 下痢 発熱 脱力感 臭いや刺戟に対する過敏性 
耳鳴り 痛み 足のかゆみ  等々

副交感神経は、「排泄」「デトックス」の働きをも
おこなっています。

副交感神経が最も働くのは、睡眠中です。
子どもは朝起きると、目ヤニをくっつけていますが、
不要なものを排出する働き(新陳代謝)が
強いあらわれの一つです。
大人になると、目ヤニさへ出なくなります。
 

副交感神経とストレス症状

このように「 副交感神経反射 」作用は
リラックス信号を出そうとする身体の働きでもあります。

そのため、交感神経系の興奮や亢進が深く強いほど、
そうした緊張から回復しようとする副交感神経の働きも、
その分、深く強くならざるをえません。

そのため、交感神経系の身体症状に代って、
あたかも「揺り戻し」のように、
副交感神経系のさまざまな身体症状が、
生じてくることがあります。

これは、日常でみられるストレス反応( 身体症状 )の
ひとつの形でもあります。

つまりこの場合、本当の問題は、
副交感神経系の症状ではなく、
その前に存在する、交感神経系の緊張、過度な亢進であり、
それを生んでいる心のストレスや神経の緊張状態こそが、
本当の問題の在処(ありか)、ということになります。


副交感神経は、
消化・排泄・睡眠・嘔吐などの働きを
主に担っている神経、とされています。

イヤなこと、つらい事があると
布団にもぐり込んで、寝てしまうことがよくあります。

「 ふて寝 」という言葉の通り、
これもストレス処理行動の大切な一としてあります。
わたしたちは、眠ることで自分を癒しているわけです。
人間にとって、とても大切な行動です。

ガン療法のひとつに玄米療法がおこなわれていますが、
玄米は消化が悪いため、それを消化しようとして、
その分、
副交感神経が強く働くことになります。

とてもつらくて苦しくて、
「 もうこんな所にいたくない、逃げ出したい 」と追い込まれ
たような精神状態になると、
吐気や嘔吐に襲われることもあります。
これも副交感神経反射の働きです。

強い緊張感や拒否感が交感神経の過度の興奮を生み、
それが続いて苦しくなると、今度は、リラックス信号を出すた
めに副交感神経が働いて、それが、吐気や嘔吐として現われる
ことがあります。

食べ吐き 」行動なども、生理的な面からみるとき、
こうした副交感神経を働かせる行動・行為と云えます。

思いっきりたくさん食べて、それを一度に吐き出すと、
副交感神経が一挙に働いて、苦しさの中に、つかの間
の穏やかな安心感( 放心感 )が訪れます。

下剤を飲んで排泄するのも、同じです。
上から出すか下から出すかの違いです。

摂食障害の患者さんたちは、
それだけ神経の
強い緊張の中に生きている、
とも云えるかも知れません。

過敏性腸症候群( 神経性下痢 )なども
生理学的な面からみると、副交感神経反射のひとつです。

神経性下痢の患者さんたちは、
下痢という反応( 副交感神経反射 )を出すことで
交感神経系の過剰亢進から、
自分の身体や精神を
護っているとも云えるのです


医原症による複雑化

こうしたことが背景にあるために、
ただ「 症状 」をなくすことだけしか目が向かずにいる治療の
場合には、かえって、患者さんやクライエントに、副作用や反
動が、別の形で現われ出ることがあります。

別の代償行動・代償反応を誘発することにより、
かえって、病状や状態が複雑化(つまりグチャグチャに)
なってしまうことが起こり得ます。

そしてそうなると、
「 あなた(患者・クライエント)が真剣に治そうとしてない
からだ 」と、云われてしまうこともあります。

ただ症状をなくすことだけを直接の目標にする治療・関わりは、
上に記したように、
医原症 」を生む要因に、なりかねません。

副交感神経系の身体症状があらわれている時には、
身体が緊張から回復して、
バランスをとろうとしている働きですので、
身体(心身)を休めることが、
最も大切なことになります。

薬の多くは、交感神経系を刺戟するものですので、
本来不必要な薬を飲み続けている場合、
せっかく身体がおこなっている回復活動を阻害することになり、
結局は、身体症状がより複雑化・慢性化してゆく場合があります。


ストレス症状には、もっと強い刺激を求めることで
心身の緊張や不快な状態から、
一時的に逃れようとするタイプのものがあります。
刺戟とストレス


上にもどる

 

 

抑うつとは / 抑うつ状態・抑うつ気分
メンタルヘルスとは
不安神経症とパニック障害
面談カウンセリング案内
電話・スカイプ カウンセリング案内
面談カウンセリング お申し込み・問い合せ